相談窓口

こちらからご相談ください

080-9817-4740

お問いわせフォーム

経験専門家の成長日誌「あしあと」#25「自分軸について」

経験専門家の「あしあと」~墨田区ひきこもりコラム#25「自分軸について」

あしあとトップ25.jpg




目次
1.気になる言葉
2.ひきこもり支援と「自分軸」
3.自分軸と「世間軸」
4.私にとって大切なこと(最後に)


 

〇気になる言葉

 

ひきこもりのご家族とお話ししていて、あるいは支援の現場に入っていて、常々思い出される言葉があります。

「自分軸」という言葉です。

ひきこもり当時の自分に刺さる言葉でもあり、支援員として着目したい考え方でもあります。

なんとなく意味は伝わる、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、この言葉について改めてお伝えしたいと思います。



ここ数回、親子問題や私自身の過去の話を中心にお話ししてきました。
が、一旦、また違う方向の話をしたくなりました。

ひきこもりに関わるワードについて、知識をお伝えしつつ、改めてじっくり考えたいのです。
ひきこもりや支援することについてでもあり、読む方々それぞれの立場に関わる話でもあると思います。

それでは、いきましょう!



 

〇ひきこもり支援と「自分軸」
 

ひきこもり当事者、その家族、支援者。
いろんな方向で自分軸というのは言えると思いますが、中でも特に、当事者にとってこれは切実です。

というのも、自分の感覚や価値観で生きることがままならず、自分が固まらぬまま「溶けて」いってしまうような状態が、まさにひきこもりという現象だからです。

これは私自身の経験から感じる感覚なので、もちろん、人によって表現の仕方は変わるでしょう。
ただ、様々なひきこもり事例に、自分軸という考え方が関わっているということは、言えるのではないかと思います。



そしてここに関わるのが、前回まで続けてお話ししてきた「家族問題」です。
多くのひきこもりの当事者において、家族との歴史の中で自分軸が弱くなってしまった
、ということが言えるのです。

だからこそ、一筋縄ではいかない。
家族によって、本人によって、その辿った道のりが全く異なるからです。

ひきこもり支援では、まさにこの自分軸を取り戻していくことを(本人の家族とともに)目指していきます。



 

〇自分軸と「世間軸」


 

​​もちろん、これはひきこもりに限らず、みんなに関わることだとも思います。

自分で選べないこと。
なんでもいいです。
お昼ご飯だっていい、観る映画だっていい。
学校だって、仕事だっていい。
生き方だっていい。

他人や世間に言われることに則って。
自分の感覚や価値観がどう言っているか、よくわからない。うまくいかない。
そんな方は、意外に多いのではないでしょうか。



ただ、中でもひきこもりの場合。
どうしても、日々を自分軸で生きることは難しい。

無理もないことです。
自分の送る日々それ自体が、「他人や世間に望まれていない」、とどうしても感じざるを得ないことが多いのですから。
ここに、自分軸で生きられない苦しさが、端的な形で出ていると思います。

負い目を感じる。
世間や家族に合わせるためにどうすればいいか、と考えて仕事や生き方を考え、悩む。
しかし、それをやればやるほど、かえって自分が見えなくなる。
自分がそもそもどんな日を送りたいのか、気持ちや感覚すらも分からなくなっていく

焦る毎日のなかで、自分軸がなくなっていくのです。
むしろ、「世間軸」のような感覚で生きることにならざるを得ない、という言い方が、ひきこもりには出来るかもしれません。

本人たちは、どう生きるかと必死になっている。
そんな日々の只中にありつつも、同時に自分軸を持ち直そうとする…これは、本当に難しいと思います。
ここをどう支援するか…その複雑さが伝わるのではないでしょうか。

 

 

〇私にとって大切なこと(最後に)



 

少し固い書き方になってしまいましたが…いかがでしたか。
とにかく、ひきこもりと自分軸について、考え整理してみました。

特に後半、いかにひきこもりの渦中に自分軸のままで生きるのが難しいか、ということが、私にとって重要だったかなと読み返すと思います。

というのも、私自身、ひきこもり時、その点で後悔しているからです。



もっと休み切ればよかった。
したいことは、その日・その場でさくっとでもしとけばよかった。
中途半端に将来のことばかり考えていた。
自分軸で生き切ったその日々は、時が経って当時を思い出した時に、少なくとも、思い出にはなり得たのではないか。

これら全部、とても出来る状況でも、体力でも気力でもなかったのは、重々承知です。
後になったから言えることです。
どうしていても、後悔はするでしょう。



ただ、自分軸が作り切れなかったというこの気持ちは、大事にしたいなと思います。
今後の自分の生き方はもちろん、支援員として支援にあたる時もそうです。
自分軸を作っていくことを大切にしたい、というこの観点は、ただ重要というだけでない何か切実さが私の中にあるのです。

最後まで、ありがとうございました。
ではまた。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

このコラムでは経験専門家に聞いてみたいこと、話してみたいこと、テーマ、またご意見ご要望についても募集中です!

メッセージを送っていただける方は、当HPのお問い合わせフォームよりコラムについてのことと明記の上お送りください。

 

お送りいただいた内容については個人情報等を抜いたうえで当コラムに掲載させていただきます。伏せておいてもらいたいこと等はお送りいただく文章にて提示をお願いいたします。

また確実な掲載をお約束するものではありません。ご了承ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

墨田区の公式SNSはこちら