相談窓口

こちらからご相談ください

080-9817-4740

お問いわせフォーム

よくある相談

相談することを諦めてしまった…。でも、助けてほしい!つながりがほしい!!

#本人

今までいくつもの支援機関に相談しました。「〇〇(集団に慣れるための集まり)に相談しに行ってください」と毎回言われ、いつも助言通りに紹介されたところに行きました。それらのどこの集まりに参加しても自分から話をすることができないために、毎回社会参加やつながりつくりなどを断念してきました。それでも相談する機会があるごとに「集団に入るサポートをしてほしい」とお願いしてきましたが、「そこまではできない…」と断れつづけてきました。その結果、支援してくれる人がいても「集団に入るサポートをしてほしい」ということを言えなくなりました。

自身が望む「解決」が手に入りそうな最後の最後のところで、橋渡しをしてもらえる、背中を押してもらえる、あるいはスモールステップでの取り組みをサポートしてもらえることがなかったという相談がよくあります。このようなケースでは、課題を解決しようとそれまでに頑張って相談して取り組んできた人ほど、自信をなくしてしまいます。サポートしてもらえない環境に怒りを覚えてしまいます。
相談することを諦めてしまいます。 このような状況に陥ってしまった相談者の方をサポートするには、「親身になって、相談者に寄り添い、気持ちや想いなどを理解しようとする」ことが大事になります。存在を尊重されながら何気ない対話を続けていくことが、支援として重要になります。そのため、我々は相談者の方が話したいこと・やりたいことについて、お話をまずは聞かせていただいています。

この辛い経験を活かして、人のサポートをしたい。

#本人

今までのひきこもりの経験を活かして、社会・人のためになることをしたい、人生を無駄にしたくないと思っており、人を支えることで自分が助かると感じている。なにか、役に立てることはないか。

ひきこもっている状態という現象がなかなか理解しにくいものだからこそ、ひきこもり支援の現場では経験者の方々の感覚・知見・見解は非常にありがたく、参考になります。
当事者会や講演会にご参加いただき、ご協力いただけると大変ありがたいです。
まずは、相談窓口までご連絡ください。

早く変わりたいが、動けない…。何をしていいのか分からない。

#本人

ひきこもっている状態から早く脱却して、家族などに迷惑をかけたくないと思っている。
自分自身が早く変わって、動けるようになりたいのですが、何をしていいのか分かりません。

この場合、正解はありません。家族と本人に合った支援を構築する必要があります。まさにひきこもり支援の要であるオーダーメイド支援の出番になります。
まずはひきこもりの方が「自分を大事にする」ことから始められるような支援をします。「急がば回れ」とも言いますが、失敗しないで、無理なくできるスモールステップで、できることを積み上げていくことが一番の近道です。そのために、本人に合ったオーダーメイドの支援ができるよう、お話を伺いながら、無理なく、本人の望むゴールに向かっていけるよう伴走支援を行います。

いつも話を聞くだけで、何もしてくれない…。ここは大丈夫ですか?

#家族

いつも相談しても話を聴いてくれるだけで、何も解決しない。ここは大丈夫ですか?今までもいろいろな相談機関に相談してきたが、内容によって窓口が変わったりしてどこと話を進めていけばいいのか悩んでいます。

「ひきこもり相談窓口」では、「伴走支援」を行っています。まず私たちは、相談者の「心の奥底に寄り添える」ように臨床心理学の手法である「パーソンセンタード・アプローチ」でお話を聴かせていただいています。各自の“存在”を尊重する方法です。相談者の主体性をより尊重したい場合は、「オープン・ダイアローグ」を活用しています。
お話を伺った中から必要な機関が見つかれば、その機関とひきこもり相談支援員が一緒につながれるよう、間に立った対応をしています。課題を一緒に考え、進んで行きますので、安心してご相談ください。

「家族が亡くなったら、自分(当事者)も死ぬ」と本人から言われたのですが…

#家族

ひきこもっている本人に対して、「このままだと家族が亡くなったら、生きていけなくなるよ」と話したら「大丈夫。家族が亡くなったら、自分も死ぬから」と言われました。「死」という言葉を言われたときは、どのようにしたらいいですか?

本当に危機的な状況の場合もありますので、楽観視はしないで“命を守る”前提を必ず持ってください。家族の安全確保を第一優先する姿勢で関わることは必須です。「いのちを大事にする」ことが担保されていれば、この言葉は“ひきこもっている方が「現実」に目を向けている”兆候と捉えることができます。この兆候は、「家族」が支援を受ける準備ができている段階であることを意味します。
「このままだと家族が亡くなったら、生きていけなくなるよ」と解決を促そうとする“家族の文化”を変えていくことが、ひきこもっている状態を解決する糸口になります。まずはひきこもり状態にある方が安心安全を感じられる環境をつくることで、変化が生まれます。このときに大事になるのは、家族も犠牲にならないで、”家庭を家族全員にとっての安心安全な場”にしていくことです。「家族」という者にも、家族ひとりひとりにも寄り添って、“安心安全な場”を提供することに取り組んでいくことが有効になります。

(ショッキングな事件があった後に)「事件を知り、自分の家族でも同じことが起こらないか心配です。」(ショッキングな事件があった後に)「事件を知り、自分の家族でも同じことが起こらないか心配です。」

#家族

ニュースでひきこもりの方が起こした事件を知りました。うちも同じような状況かと思い、心配になっています。自分の子が凶悪事件を起こさないように早く対処しなければと思うのですが…どうしたらいいでしょうか。

事件をきっかけに相談してくださることは非常によいことなのですが、そもそも“そのような質問”が紡ぎだされる家族の文化に「解決の糸口」があると、私たちは捉えます。「凶悪事件とひきこもり状態を相関させない」ことが大事です。
ご家族が“心配”になるのは当然です。ひきこもっている状態にある方のお話を聞くと、社会や学校、いじめなど理不尽なことが多い中で、よく耐えて、自分も守り、人々も守っている気がしています。まずは「ひきこもるしかない状態」を理解して、一緒に生きていくことを模索することが大事だと考えます。まずは、相談機関とつながり、不安を少しでも取り除いていきましょう。

本人の問題なのに、なぜ家族ばかりが変わらないといけないのですか?

#家族

本人の問題で、家族は困っているのに、家族ばかり相談したり、色々改善したり、なぜ家族ばかり頑張らなければいけないのか…

ひきこもられている方のことを心から心配していて、色々と頑張ってこられた家族の方からよくある相談です。「何で私ばかりが頑張らなければならないの?!」と言いたくなることは、一生懸命に頑張っている人なら誰にでもあるものです。
ひきこもり支援に第三者の介入が必要な理由のひとつを、この相談内容が表しているように感じています。家族を含めた当事者みんなが疲弊してしまっているときに見られる言葉ではないかと思います。
家族が引き受けすぎている状態だと私たちは捉えるので、このときは家族の希望に沿って支援を実施します。ご家族の愚痴を聞いたり、感情のデトックスをしたりするために、対面相談を提案します。ただし最終的な根本的な改善を目指す場合には、家族の認知の仕方が変わることが良いと感じています。そのために、オープン・ダイアローグに基づいた手段を活用した家族会に参加したり、カウンセリングをしてみたり、雑談的に支援者と愚痴を言い合ったりするなかで、家族が「理解してもらえた」「楽になってもいい」などと思えるようになることが大事です。
様々な手段や手法を用いて、それぞれの状況にあった支援を実施しておりますので、悩みを抱え込まず、ご相談ください。

ご家族から支援に関する相談を受けました。どのような対応をしたらいいでしょうか。

#支援者

支援しているご家庭から相談を受け、ご自宅への訪問支援を行うことが決まったのでずが、ひきこもっている当事者や家族に対して、どのようなことに気を付けて対応してよいのかわかりません。アドバイスをいただきたいのですが…

支援者の方からの相談にも対応しております。
まずは、「誰のために支援を行うか」をきちんと整理し、家族への支援と、当事者への支援を明確にすることが大切です。
ご家族への支援としては、まず傾聴し、ご家族の思いを理解することが重要です。
ひきこもり状態にある方は、「ひきこもる」という形で自分自身の安全を確保している場合が多く、その気持ちを少しでも理解するため、支援チームに必ず「経験専門家」「ピアサポーター」に入ってもらっています。支援者は、ひきこもり状態にある方の「世界観」に寄り添えるように、自分の価値観に囚われず、相手の理解をすることが大切です。
ひきこもりの方は十人十色であり、支援に正解はありません。具体的なアドバイスは難しいかもしれませんが、公認心理師が支援者の思いに寄り添って相談をお受けいたします。

墨田区の公式SNSはこちら